忍者ブログ

2025/09/14 (Sun)
「[PR]」
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2010/04/21 (Wed)
「ゴールデンスペースをおさえる」
未選択
サイトにはゴールデンスペースと呼ばれる部分がありますが、一体どの部分がわかりますか?

サイトの配置や構成によってもその部分は個々で違ってきますが、主にサイトの左部分、上部分と言われています。

皆さんが今まで訪問したサイトを思い起こして下さい。

そのサイトで注目すべき部分は、たいていカテゴリなどが集中している左部分ではないでしょうか。

実際に、左部分と右部分の両方に配置した時のクリック率というものは、左部分の方が高かったのです。

となると、

「じゃあ広告バナーを左部分に集中させよう」

と安易な考えを起こしがちですがそれはタブーです。

サイトを訪問した人は

「あれっ。ここに集中してるのは広告だよな…」

と、広告バナーと見抜かれ、サイトそのものの品位や信頼度が下がってしまいます。

そのためにも、左部分のゴールデンスペースには、訪問者に一番伝えたいもの紹介や掲示板、リンク集などを置くことをお勧めします。

ゴールデンスペースという部分は、サイトを訪れた人が一番に目が向く部分なのです。

そのゴールデンポイントに何を置くかによって、リピーターになるか、はたまた悪い印象を持つかと両極端に別れてしまうので、注意が必要ですね。
PR

2010/04/20 (Tue)
「お金が無くても収入を得る方法 ステップ式」
未選択
商材内容 :副収入・自宅で仕事・セカンドライフ・将来設計・お金が無い・子供が小さいから仕事が出来ない・自由に仕事がしたい】などなどいろいろな事情をお持ちの方におすすめの商品


価  格 :3,600円

詳細はこちら
お金が無くても収入を得る方法 ステップ式


□■□■□ 感  想 □■□■□

子供を抱えながらリストラ寸前のわが家。

なんとか妻もパートなどに出て働いていますが、子供が小さいこともありなかなか程度のいい職を見つけることが難しい毎日です。

そんな時に、何気なく「お金が無くても収入を得る方法 ステップ式」のセールスページを見つけました。

ダメもとというか、価格も安かったのでこれで収入が増えればいいなという程度で購入しました。



このマニュアルには、インターネットでの儲け方、投資での儲け方などが書かれていたのですが、わが家には投資する余裕なんかないので、とりあえず家にあるパソコンを使って…と方法を選択してみました。

しかし、妻がどうもパソコンに弱く、なかなか結果がでません。

おそらく僕の妻の方法が悪いのでしょうが、かといって仕事に出ている僕がつきっきりで教えることもできませんからね。

今は思考錯誤の状態です。



しかし、他の方のレビューや商材を見る限り、収入の可能性があると思っています。

このマニュアルの通りにしたら、収入が増えるのでしょうが、わが家にはまだその波が訪れていません。

もっと簡単に収入が入るかと思っていましたが、そんなにうまくは行きませんね。

しかし、結果がまだ出せていないのは悔しいので、妻の補助をしながら、今後もう少し試してみたいと思っています。



詳細はこちら
お金が無くても収入を得る方法 ステップ式


総合得点 :75/100点

わかり易さ:3★★★

専 門 性:3★★★

信 憑 性:3★★★

お買い得感:4★★★★


詳細はこちら
お金が無くても収入を得る方法 ステップ式

2010/04/19 (Mon)
「メルマガエディタ」
未選択
商材内容 :短縮URLもさくさく作れる!メルマガ作成支援ツール


価  格 :3,980円

詳細はこちら
メルマガエディタ


□■□■□ 感  想 □■□■□

アフィリエイトにはメルマガの発行なしにはあり得ないと思っていました。

ところが、このマニュアル「楽エディ」の著者は、なんとメルマガの発行を行っていないというんですよ。

ありえますか?

だから最初はこのマニュアルを買ったことは失敗したかなぁと思いました。

ところが、読んでいくうちにだんだんとその気もちも消えて、同時に自分が今までどんなもったいない時間のやりくりをしてきたんだろうと悔やみましたよ。



僕のメルマガってたぶん読んでいても魅力がない中身だったと思います。

自分でつくっといて無責任なんですが、精いっぱいの努力をしても結果的にはそんなレベルの高いものは仕上がらなかったんですよ。

やっぱり読む側の立場としては、言葉一つでも興味を引き付ける文句があったほうがいいにきまってますよね。

このマニュアル「楽エディ」にはそんな機能がたくさんつまっていました。



まず、ヘッダーフッターの充実。

このヘッダーフッターという言葉、聞いたことがあったのですが果たしてどんなにして使うものかって知らなかったのですが、今回ようやく意味がわかりました。

このツールを使って作ったメルマガは、まるで自分のものではないくらい華やかです。

しかも簡単に出来上がるのが魅力的!!

これで、メルマガ作成を苦痛に思わなくて済みそうです。



詳細はこちら
メルマガエディタ


総合得点 :93/100点

わかり易さ:5★★★★★

専 門 性:4★★★★

信 憑 性:5★★★★★

お買い得感:5★★★★★


詳細はこちら
メルマガエディタ

2010/04/18 (Sun)
「最短 メールコンサルタント開業マニュアル」
未選択
商材内容 :本業・副業で年収1500万円以上を目指す最短メールコンサルタント開業マニュアル


価  格 :8,800円

詳細はこちら
最短 メールコンサルタント開業マニュアル


□■□■□ 感  想 □■□■□

このマニュアル「最短 メールコンサルタント 開業マニュアル」は、ある程度の覚悟が必要なマニュアルでしょう。

それは何故かというと、メールでコンサルタントするからにはそれなりの責任も出てくるからです。

アフィリエイトで副業するには、さほど他人との干渉はなくすべて自分のことにすぎません。

しかし、メールという形であれコンサルタントするには相手の気持ちになり、相手のためを思って行動することが前提ですからね。



悩みを聞きアドバイスすることは恐らく誰にでもできることでしょう。

しかし、相手がその悩みから脱するようなアドバイスをすることは誰にでもできるものではありません。

このマニュアルには、そのような成功を結果にするためのコンサルティングのノウハウが書かれています。

それを知った上で、少しずつ自分のスキルアップを行いながら、相談者のために役立てたらという思いでいっぱいです。



数をこなせば、年収もどんどんあがるでしょう。

もちろん成功という結果を残さなくては、顧客は来ませんから、欲を見ずに目の前にあることからひとつずつ片づけている最中です。

もちろんクライアントからの、感謝の言葉もいただいていますから、このマニュアルが自分のステップアップのきっかけになり役立っていることは言うまでもありませんね。



詳細はこちら
最短 メールコンサルタント開業マニュアル


総合得点 :88/100点

わかり易さ:5★★★★★

専 門 性:5★★★★★

信 憑 性:4★★★★

お買い得感:4★★★★


詳細はこちら
最短 メールコンサルタント開業マニュアル

2010/04/17 (Sat)
「給料を上げるブラインドタッチ」
未選択
商材内容 :31歳でブラインドタッチになった!まわりが、あっ!と驚いた???7日間習得のコツとは?


価  格 :4,800円

詳細はこちら
給料を上げるブラインドタッチ


□■□■□ 感  想 □■□■□

僕がパソコンに触るようになったのは社会人になってからです。

高校・大学とパソコンを触る機会はありましたが、数時間程度でしたので、ブラインドタッチなんて程遠いものでした。

そして致命的なのが僕はかな入力だったんです。

ローマ字入力が早いのは理屈的にもわかっていましたが、いまさら変えようとは思っていませんでした。

会社でパソコンに向かっている僕のキーボードの音は、いつもカチャカチャと音を立てています。

しかし、そのカチャカチャはデリーとキーが多いというのが現実。

ものすごく時間をかけている割らは仕事量が遅いことは上司からもちくちくと言われていましたから、今回このマニュアルを買おうと思ったのです。




一週間で…と謳ってありますが、おそらく、がっつりすれば一週間もかからないような内容になっていました。

僕は…といえば二週間かかったんですけど。

別にいいわけではありませんが、残業続きでテキストに向かう時間が少なかったということ、そしてかな入力をローマ字入力になおすことも一緒に行ったのです。

しかし、そんな僕でも二週間でブラインドタッチができるようになりました。



ぼくは発見しましたよ。

ブラインドタッチは、ほとんどキーボードのカチャカチャ音がしないということを。

いかに僕の今までの打ち方がよくなかったかを体感しました。

そして上司の反応も上場で

「お前最近仕事が早いな」

と言ってもらえるようになりました。



詳細はこちら
給料を上げるブラインドタッチ


総合得点 :96/100点

わかり易さ:5★★★★★

専 門 性:4★★★★

信 憑 性:4★★★★

お買い得感:5★★★★★


詳細はこちら
給料を上げるブラインドタッチ




<< 前のページ  |  ホーム  |  次のページ >>